首の痛みに悩むデスクワーカー
パソコンで仕事をしてると、首が痛くてツラいです。。
どうにか楽になる良い方法はないですか?
今回は、こんな悩みを持つ人に向けておすすめの対策方法を紹介していきたいと思います!
ザッキー(理学療法士)
病院でリハビリを担当していますが、首の痛みに悩む人ってかなり多いです。
特にパソコンを使うデスクワークの人。
首の痛みは、スマホの普及も影響が大きいですが、やはりデスクワークでパソコンを使っている人が多い。
そんなデスクワークや副業、趣味でパソコンを使う人に向けた記事になります。
・パソコン作業で首が痛くなる原因
・パソコン作業での首の痛みを改善する対策
では早速みていきましょう!
よろしくお願いします♪( ´▽`)
もくじ
パソコン作業で首が痛くなる原因は猫背
パソコンでブログを執筆していると、首が痛くなる原因は何か?!
結論から言うと…
“猫背になる”からです!

パソコン作業でよくある悪い姿勢(=猫背)
ザッキー(理学療法士)
デスクワークでパソコンで作業される方は、最初は背筋が伸びた良い姿勢かも知れませんが…
時間が経つにつれ自然と写真のような猫背になっていると思います。
猫背が首の痛みの原因となる理由
では、この猫背の何が首にとってダメなのでしょうか?
下の図をご覧下さい!

猫背で頭・首が前に出てしまう
写真の矢印のように、猫背になることで自然と頭が前に突き出でる形になります。
この頭が前に出ることが、首の痛みの原因になるのです!
人の頭の重さはボーリングの球と同じくらいですので、頭が前に出れば出るほど、それを支えるために首の後ろの筋肉が頑張ろうとします。
すると次第に首の後ろの筋肉は硬くなり、血流が悪くなって、痛みが出てくるのです。
ザッキー
しっかりと対策して、痛みが出ないように対策していきましょう!
そのまま放置していると、そのうち神経に負担が掛かって、痺れが出たりで病院にお世話になることも。。
早めの対策が重要!
パソコン作業で生じる首の痛みへの対策
ではパソコン作業で猫背になって生じる、首の痛みの対策方法をみていきましょうー!
① 机(パソコン)の高さの調整
多くの人が机(パソコン)が低い位置にあって、視線が下を向きがちになっています。
特にノートパソコンだと、その傾向が強いです。
そうなると自然と猫背になって、頭が前に出てしまうんですね^^;
なので…
机の高さを上げる(or椅子を低く)調整するのが大切!
理想は、下図のような姿勢

理想的なデスクワーク姿勢
首の痛みに悩むデスクワーカー
上の図だと…色々ポイントがありすぎて、何に注意したら良いか分かりません。。
ちょっと複雑ですよね^^;
ザッキー
ポイントは…
パソコン画面が目線の高さより、少し下になる高さにすること
机の高さが変えれるなら理想的ですが…
机の高さを変えれないよっていう声もあると思います。
そんな時には、机の上に置けるノートパソコン用のスタンドがおすすめ

ザッキー
この他にも、パソコンの下に厚めの本などを挿れて、パソコンの高さを上げるのもアリですね♪♪
30分に一回は視線を遠くに向ける
デスクワークでパソコン作業をしていると、ついつい長時間パソコンに視線が向きがちになります。
そうなると頭が前に突き出てしまうことに加えて、常に目を酷使することになります。
実は目は首の後ろにある後頭下筋という筋肉と繋がっています。

後頭下筋のイメージ(首を後ろから見た図)
なので…
パソコン作業で目を使い過ぎると、この後頭下筋が硬くなってしまい、痛みを感じてしまうのです。
対策としては、30分に1回はパソコン画面から視線を外して、少し遠くを見ましょう!
パソコンを見ていると視線が下向きになりがちなので、少し上を見るようにすると良いでしょう!
ザッキー
ちょっとした事ですが、効果は大きいですよ!
楽してケアしたいならストレッチポール!
2つの対策をお伝えしてきましたが、それに加えて普段からケアもしっかりしておきたいです!
ケアと言えばストレッチ!
ですが、ストレッチを毎日継続してするのは面倒ですよね?!
ザッキー
リハビリに来る患者さんも、自宅ではなかなかストレッチしてくれません 笑
人は誰でも楽したいものです(笑)
首の痛みを楽してケアしたいなら、【ストレッチポール】が断然おすすめ!
見た感じは単なる筒ですが、コレがかなりの優れモノ!
ストレッチポールでセルフメンテナンス。背骨が整い筋肉がゆるみます。リラックス☺️ pic.twitter.com/gC6lUFDFNi
— 鍼灸マッサージサロン和み(なごみ) (@acupmoxi1) November 17, 2019
ストレッチポールは神
乗っかる前はんなわけないで始まるが、
数分乗っかると神— シソ (@Mijyumaru) November 11, 2019
今年1番良かった買い物としてストレッチポールがある
— 墓時々げはこ (@gehacco) November 11, 2019
使い方は簡単で、ストレッチポールの上に寝ておくだけでOK!
寝ながらスマホいじってても、まぁOK(笑)
パソコン作業で前に出た頭を、後ろに引っ込めてくれる優秀なヤツ!
猫背の姿勢を改善するには、ストレッチポールが手っ取り早いです!
ザッキー
一日の終わりに数分間、乗っておくだけで悪い姿勢をリセット!
さらに、いくつかエクササイズを入れるとより効果的!
おすすめはLPN公式の「ベーシックセブン」というエクササイズ
でもストレッチポールの上で寝ておくだけで十分な効果が出ます!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
デスクワークで頑張ってる人は、ついつい長い時間パソコンに張り付いてしまっていると思います。
そうなると自然と猫背になって、頭が突き出る形になって、首の痛みが出てきます。
首の痛みを予防するには、この猫背の改善・予防がすごーく大切になります。
そんな猫背による首の痛みの対策方法は3つ
- 机(パソコン)の高さ調整
- 30分に1回は遠くをみる
- ケアにはストレッチポール
デスクワーカーの失いやすいものの一つに、【健康】があります。
今はちょっと痛いくらいでも、将来的には病院のお世話になったり、最悪のケースでは手術なんてこともありますので、日々のケアをしっかりと行いましょう!
ぜひ、この記事が参考になればと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました!