妊娠に伴うマイナートラブルで代表的なのが、「つわり」ですよね!
そんなつわりですが…
多くの妊婦さんは、妊娠初期に「つわり」に悩まされる方が多いと思います。
幸いにもウチの妻は、妊娠初期のつわりはなく、マタニティライフを快適に過ごせていました。
しかし、妊娠後期の臨月も間近のタイミングで、まさかの初めてのつわりがやってきました。
いわゆる「後期つわり」と言われるやつですね。
最初はお腹が大きくなって、胃が圧迫されてるからかな?なんて考えていましたが…
次第に症状は重症化しついには入院へ。。(しかも2回も)
妊娠初期につわりがあって、途中で治って、また妊娠後期でつわりが再発というケースはあれど…
妊娠後期で初めてつわりになるというケースは珍しく、ネットで検索しても同じような人が皆無。。
情報もなく、変な病気を疑ったりと夫婦でかなり不安な気持ちになりました。
もしかしたら、同じようなケースの妊婦さんがいるかもしれないので、この記事で妻が経験した後期つわりの症状、どういった経過を辿ったかなどをお伝えしていきたいと思います。
後期つわりで入院へ
妊娠後期で訪れた初めてつわりは、症状もひどく、見ているこっちもツラくなるほど。。
・一日中、ずっと続く吐き気
・食事、歯磨きをするたびに嘔吐
・食べても吐くを繰り返す→結局、食べれない
・胸のつかえ、強い違和感が続く→メンタル落ちる
上記のような症状が、妊娠8ヶ月後半からずっと続いていました。
そして…
臨月を目前にして、2kgの体重減少。。
もうメンタル的にもボロボロ。。
このつわりの時期に、唯一と言っていいと言える位、まだ口に出来たのが、「クラッシュタイプの蒟蒻畑」。
でもさらに、嘔吐を繰り返すうちに…
謎の鮮やかな緑の液体を嘔吐Σ(゚д゚lll)
これはもうダメだと思い、病院へ。。
臨月近くで体重が減っていることや食事が入らないこと、そして謎の緑の液体を吐いたことが決め手になって、診察して即入院となりました。
ちなみに謎の緑の液体は、医師曰く胆汁だろうとのこと。
嘔吐を繰り返し、吐くものがなくなると、胆汁が逆流してくるそうです。
ここまでいくケースは稀で、かなり重症とのことでした。
診断名は…重症妊娠悪阻

実際の診断書
点滴で症状は経過、退院へ
入院後から吐き気止めの点滴が開始され、次第に嘔吐も減って、症状は軽快へ。
ただ食道の不快感は残って、食事は素麺やジュレ系が食べやすいと言っていました。
1週間の入院にて、なんとか退院となりました!
ちなみに悪阻の診断でも、加入していた保険では女性特有の疾患の適応ということで、保険で入院費はまかなえました◎
病室がなくて、1日15,000円の特室に3日いたので、恐ろしい金額だったけど、助かりました!

入院費の請求書
妊娠期はどんなマイナートラブルに巻き込まれるか分からないので、いつ入院になっても大丈夫なように保険内容なども確認しておいた方がいいですね!
退院後、つわりが再発
無事に退院となりましたが、家に帰って2日でつわり症状が再発。。
まっ、マジか…
そして、再び入院へ。。
また点滴の日々が続き、やはり点滴をすると症状は経過していきました。
しかし、嘔吐はかなりマシになったものの、出産まで嘔気や食道の違和感・つっかえ感は続きました。
ちなみに出産したら症状は全てなくなりました ^ ^
妊娠後期ではじめてのつわりはレアケース
妻は妊娠後期で初めてつわりになって、入院するまで重症化しました。
しかし、担当の男性医師も最初はつわりかな?という程度でした。
むしろ妊娠後期で初めてつわりがきて、胆汁を吐くまでの症例をみたことがないって言われました(^◇^;)
妊娠後期で初めてつわりが来て、入院するまでってレアケースみたいです。
診断は重症妊娠悪阻とされましたが、ハッキリと男性医師からはつわりとは言われず、ずーっと別の病気の可能性を疑われていました。
最後には、胃カメラする?とまで言われました(^_^;)
助産師さんは頼りになる
妊娠後期で初めてつわりがくるケースがレアみたいですが、出産経験がある助産師さんは、妻の症状をみて…
「これはつわりだね!」
何名かの助産師さんは、こう断言されました。
やはり女性の身体は女性が良く知ってますね。
結果的には、出産したら症状がスーッとなくなったので、助産師さんの言うようにつわりでしたので。
まぁ症例的にもレアなので、なかなか断定は難しいようです。
妻のケースはレアな症例で、もしかしたら学会で発表させてもらうかも!なんて言われました(笑)
とにかく無事に病気でなく、つわりで良かったです(*´∀`*)
しかし妊娠中には思いがけないマイナートラブルが発生しますので、最後まで注意が必要ですね。
まとめ:急に訪れた後期つわりは出産で解消
いかがでしたでしょうか?
妻はレアなケースだとは思いますが…
妊娠後期でつわりが初めて出て、重症化する場合もあります。
体重が減ったり、嘔吐を繰り返してお腹へ負担が掛かったりと、赤ちゃんへの影響も心配されますので、同じようなケースの方は早めの受診をおすすめします!
自己判断は危険ですので、しっかりと専門家に診てもらい、適切な処置を受けましょう!
人気記事【最新版】0歳〜1歳児のおすすめ育児グッズ7選【新米パパ&ママ向け】